2022年10月31日 (月)

本日第1回県教委交渉

本日県庁にて県教育委員会交渉。

Pa310015_500  手前の書類は本日配られた定年延長に関する資料。ピントが合わなかった…

 なんだか、何をよくしてくれるのだろう?と言うような回答。

 定年延長も大きな話題になりましたが、給与7/10は辛いです。

 太田からは、部活指導特勤・対外運動競技等手当の矛盾の件、入試改革における事務手続きの簡略化について発言してきました。

さて、今年は何が改善されるでしょうか。
みんなで力、合わせましょうよ!

Pa310001_500  話題のモニュメント。大金払って壊すくらいならこのままあっても別に問題ないような。

Pa310003_500  ぐんまちゃんも「えいえいおー」 毎回同じ写真と同じフレーズですが

Pa310004_500  交渉会場は県庁29階。エレベーターホールからの眺めが絶景。

Pa310012_500  色々粋なことやってますよ、群馬県

Pa310018_500  県庁玄関で群馬ちゃんとその仲間達がお出迎え。2Fで売ってるよ。

2022年10月16日 (日)

安田菜津紀さん講演会

昨日安田菜津紀さんの講演会が行われました。

太田はサテライト会場

自分は野球の大会が赤城インターの近くであったので、帰りに前橋の県教育会館、本会場、対面での参加。

世界と日本、つながっています!

Dsc_2996   写真は安田さんではなく、挨拶する県委員長・小濱さん(太田世良田小)

2022年10月15日 (土)

そんなお金があるのなら・・・!

教科書会社から教養誌がよく届きます。とってもいい内容です。

01

 でもそんなのじっくり読んでいる間がないのが現在の現場。

そして、教科書会社から今年も紙切れが届きました。

「訂正があります。(1枚送るからあとはそっちでコピーしろや)」というやつ

 教養誌と言っても、情宣紙、ですよね。02
 そんなの作る金銭的ゆとりがあるのなら、正誤表を生徒分印刷して届けてください。

2022年10月11日 (火)

市教委交渉

 皆さんから寄せられた現場の問題、構造的に抱える問題、色々と要求書にまとめ提出、交渉をしてきました。

 もちろん教育委員会としても頑張っているところがあったり、逆にそのためにひずみが出ていたり…。子どもたちと職場環境向上のために、目指すところは一緒、様々な情報交換をしてきました。

Photo_2  要求書を手渡す委員長

2022年10月 6日 (木)

10月の市教組委員会

寒くてお忙しい中ご苦労様でした。来られなかった人のために。

個人調査票、「何だよ、言ってたのと違うじゃん」というのもあったのでは、と。

「定年延長の詳細が決まっていないのに定年延長について回答させるのはこれ何事ぞ!」
と言う組合の指摘により結局例年通りになったようです。

しかしエクセルとは・・・。

以上 分かる人向けの文章でした。

Photo_2

2022年10月 3日 (月)

131時間22分

9月の超勤131時間オーバーでこんなんもらいました。

10

 そして教頭が「うちは1/3が100時間越えだよ。どうにかしてくれよ-」とぼやきながら帰って行きましたが、”どうにかしてくれよー”はこっちのセリフだー!

 大会だ、雨で順延だ、うんたらかんたらしていたら土日がこうなってしまいますよ。

10_2
 さらに結構多くの教職員「土日の時間を書くのは面倒くさくて」と書かない方も。確かに負担になるから「書け!」とは言えません。
 さらに他校の先生と話をしたら「100超えると声かけられたり色々面倒だからさ、20時間きっといたよ」と。

 今回も校長から「毎回悪ぃねぇ」と一言言われただけ。職場教員の、そんな中途半端な集計でも1/3が100時間越えの状態に何の対策もしない、まったく”どうにかしてくれよー”です!!

2022年9月25日 (日)

教師冥利に尽きる

「教師、いいぞ!」という話題も。

先日、朝の交通指導で道ばたに立っていると、無効車線でいきなりゆっくりになったハイエース。
「先生!」
と十数年前の教え子。
「今、自分たちで仕事始めて。今度同窓会やるらしいんで、連絡しますね!」

さらに今日、近所の人から。
「○○君知ってるかい?先日工事で来た子が『○○先生って知ってますか?この辺だと思うんですけど。中学のとき野球部でお世話になって』って言ってたよ」

色々思い出します。過ぎてみるといいもんです。

Z6d_2969_2  写真は近所の彼岸花。

PS 本日地元小学校の運動会。
 延期になって今日なのですが、元々の日程が「市内一斉」というのも、自分の子の運動会には”自動的に行けない”状態な訳で・・・。
 うーん。

2022年9月23日 (金)

全国学力学習状況調査

 先日どーんと報告書を渡されました。
 大変なお金をかけた調査です。分析して、有効利用せよ、と。

 で、読む時間は確保してくれるんでしょうか?

 正直、夏休みを利用して、担当が分析して校内で共有。というのが一般的でしょうけれど、その他の人に2学期にこれを渡されても・・・。

 そして栄誉ある第1回の全国調査の報告は「子どもたちは分数と小数の計算が苦手」だったっけ。そんなの何億円もかけなくても分かってますし。

Img_20220922_195919_500

2022年9月22日 (木)

体育祭の季節ですね

最近あまり使われなくなった拡声器。

学校のものはみんなおんぼろで使えず。
そしてたまにしか使わないものは更新してもらえず。

組合の古いのを借りてきました。
「みんなで力を合わせて」「団結で産まれる力」です。

教育書や様々な蔵書、ビデオ(DVD)、プロジェクター等々、組合員さんにお貸しすることもできますよ。

Img_20220922_195721_500
しかし、天気が心配ですね。

そして、小学校が市内一斉だと、自分の子どもの運動会に行けない…

2022年9月19日 (月)

もうそんな時期ですか!?

組合から封筒が届きました。

Photo

この忙しいときに!

ん?もうそんな時期!

そうなんですよ。管理職は土壇場まで言わないし、締め切りはすぐだし。

この手紙をきっかけに、しっかり考え、希望の実現に協力し合いましょう!

更新ブログ