2016年5月28日 (土)

県教組 第129回定期大会参加

本日県教組の定期大会がありました。県全体の大会です。
 運動方針の一番目は長時間労働削減に向けて、でした。
 確かに自分も、自分の子どもが寝てしまう9時までには、と無理矢理学校を出ている状況ですからね。
 次は日教組的というか、普通の労働組合と大きく違うところで、子どもたちのために、ということ。奨学金問題や児童貧困の解決に向けての働きかけ。そして児童生徒にも我々にも利ある少人数教育学級・教育推進についてなどなど。そのほかにも色々あって、最後はお決まりですが選挙でなたにやさんを当選させること。日常の延長に政治がありますし、労働条件・教育問題等政治でしか解決しないものばかりですからね。

 しかし、一番興味深かったのは、午後からの討論でした。
 現場からの様々な問題提起。それなら、と自分も発言したくなってしまいましたが、みんなそのようで時間オーバー。
 よくないことには「よくないのでは?」と言えるのがいいですね。教育行政にも現場での弊害をきちんと伝える、組合活動自体にも自分の意見を反映させられる、ときには喧々がくがくもあるかもしれませんが、より良い職場、教育、社会をつくっていけるのですから、やっぱり面白いものです。

Photo 知事、教育長、小中校長会長をはじめたくさんの関係者の方々からメッセージが来ていました。

Photo_2 若い女性の教職員の方々からもたくさんの意見。いやぁ鋭い!

Photo_3 お昼のお弁当。今年は韓国料理。

D60_6807 終了後は交流の夕べ。あべともよ県議も駆けつけてくれました。

D60_6839 野党統一候補予定者、堀越けいにんさんも駆けつけてくれました。
 ビギンの「オジー自慢のオリオンビール」をうたってくれました。なにげにメッセージソングです。 https://www.youtube.com/watch?v=36NolVPEvTA
 後ろは我らの「なたにや正義」参議院議員さん・・・のレプリカ!?

D60_6850  県教組本部の役員と書記の皆さん。
 県教委との交渉や現場の問題解決に中心となって活動してくれています。応援しなくちゃ。

2016年5月22日 (日)

ふれあいフェスティバル終了

 本日の、連合太田「ふれあいフェスティバルin太田」、大変暑い中、来てくれた多くのみなさんも、休み返上でイベントを行ってくれた教職員のみなさんもご苦労様でした。
 今年は小学生や保育園生のチャレンジが多かったですね。
 大人の方は、体力測定の結果、ショックを受けている方が多かったようです・・・(^_^;

Dsc_5052

Dsc_5070_2

Dsc_5055_2

P5220738 開会式では太田市長も挨拶。カンケンプラザ(太田韮川地区)遊び広場、市が補助を出して激安にするそうです。保育園で行くと激安で利用できましたが、熱い(この字の方があてはまる)夏や、雨の日のお出かけには良さそうです。...  また、県議の黒沢さんやあべともよさん、市議の八木田さんや久保田さん、長谷川かいちさんも駆けつけてくれました。

P5220753

隣の三菱電機労組。係は多分みんな20代。こうやって若いうちに組合活動しつつ、会社や社会について学び考え、ベテランになっていくのですね。

P5220755_2  お掃除ユニット群馬CLEAR'S イベント終了後会場のゴミ拾いをしていました。

P5220731  今回は新しい旗のお披露目でもありました。誰も気づかないけど・・・。

 5月1日にこだわって、きちんとデモンストレーション行進をしていた地区労時代。日付にはこだわらずイベント中心の現在の連合での「メーデー」行事。色々なとりくみ方があるものです。

P5220751  あべ県議と熊谷で働く人代表で頑張ろうとしている森田としかずさん(向かって右)

P5220747  八木田市議も。

ちょうど来訪が入り込みの多い時期だったので写真の撮れなかった黒沢県議や長谷川かいちさん、すみませんでした。<(_ _)>

2016年5月17日 (火)

ふれあいフェスティバル in 太田 at 新田陸上競技場 on 22nd May

本日は役員会がありました。
 月2回程度行われていますが、役員でありながらなかなか参加することができません。今日も急いで参加して19:30到着。
 これでは県教委や市教委への要求をまとめるにしても、多くの組合員さんの悩み解決に何かしようとしても、これではレベルの高いことができませんね。色々と悩みます。
 さて、今週末は連合メーデー「ふれあいフェスティバル」です。体力測定のブースを出します。お手伝いよろしくお願いします(^_^;5月22日(日)新田陸上競技場です。

Photo  写真は新たに作ったのぼりです。「ザ組合」というものからつくり変えてみました。
 ちなみに「ゆうゆう共済」に頼むと気軽にのぼりができますよ!

   文責 長山

2016年5月 3日 (火)

行ってきました、群馬の集会

 元ネタは笑点のこちら(^_^)。

 高崎音楽センターでもやっておったようですが、県教育会館へ。
 旗のついた車で大きな音楽を奏でられる方々は両方へ分担して現れていたようです。お疲れ様です。

 角倉県議や、小さいお子様連れで後藤県議もいらしていました。

 街宣車の件で感じたのは、改憲派であれ、護憲派であれ、普通の市民が参加できる集会を確保しなければですね。
 そして仲間内の集会ではなく、意見の違う集会に参加できるようになれば、それも面白いな、と。でも、騒ぐ人たちはダメです。

 しかし、現政権が好きな「政治的に中立」な憲法記念の日式典っていうのはやらないんですね。

 別件 刑事さんや機動隊の方々、丁寧な対応をしていました。県職連で我々の頑張り、みなさんの給与や勤務条件に影響しています。ここ、大切なところです(^_^;

 そして雑感 街宣車の方も、集会の参加者も人生のベテランが多いですね。次世代、どんな世の中になるのでしょうね・・・。

2016年5月 1日 (日)

5月1日 本日はメーデー

 齢70の母に「今日はメーデーに行かないのかい?」と言われて気づくしだい・・・。あちら世代の方の方が、社会の成り立ち・礼儀には厳しいようです(^_^;

 「教職員組合」とすれば、働く人たちの環境改善、メーデーをおろそかにしてはいけませんね。「国民の祝日」も調べてみると「下賜」された祝日的なものが大半の中、「メーデーを祝日に」運動が下火になってしまったのは残念なのかもしれません(すると4月30日と5月2日が国民の"休"日となって7連休!!日曜日が2回入ると・・・!?)。

_512

 閑話休題。地区労のメーデー活動に参加しなくなってしまいましたが、連合のメーデー活動、「ふれあいフェスティバル」には参加します。5月22日(日)新田陸上競技場において、太田の色々な企業組合が出し物を出店し、「働く人の祭典(イベント)」を行います。県教組は体力測定。小さい子には評判です。

 ぜひお手伝いを・・・

Dsc_2861_512

 追伸 添付のマンガの作者、西山ススムさんで調べてみると、「日本漫画家会議」なんてものがあるんですね。

2016年3月 6日 (日)

カムバックセミナー

 今日は太田でカムバックセミナー。先週県教組主催のものがありましたが、前橋だとなかなか遠くて・・・。

 ということで、太田教育会館にて。
 休暇制度の話とか、始まってからの仕事についての話。

Dsc_4696_512

 でも、小難しい話より、結局おしゃべりが一番ためになったりするんですよね(^_^;

 最後はサンドウィッチ等で茶話会です。

Dsc_4695_512

2016年3月 1日 (火)

母と女性教職員の会、男性ながら参加してきました

 分科会は発達障害関係に。もはや特別支援、ではなく、通常支援の手法の1つ、なのかもしれませんね。ちょっと反省も含めて勉強してしまいました。

2_2

 全体会は松森果林さんの講演。なんと群馬にかなり縁の深い方でした。バリヤフリーとユニバーサルデザインの違い等、印象に残った言葉をいくつか。
「日本って、ちょっと障害を持っただけで生きていくのが大変な国」
「ただ『頑張れ』ではなく、自分がそうだったらこうするかな、という意見はとてもありがたかった」
「国語の先生が『聞こえなくてもあなたの価値は変わらない』と言ってくれたのがとてもうれしかった」
「問題を解決したいと思ったら自分から動くこと」
等々

Dsc_4657_800

 一般の参加者も多く開かれた教育講演会となっていました。
 手作りの分科会も良いですし、専門的な分科会もあり、こんな全体会もあり、充実した内容でした。
 そして、現場に、色々な勉強会や講習・講演会に気軽に参加できる心のゆとりがないと、ですね。

2016年2月 7日 (日)

釜石から 丁寧な案内状

5年前、連合や県教組のボランティアに参加された方のところに、釜石からご丁寧に手紙が来ました。

Photo  5年。まだまだ「最中」なのに、歴史の中のことのように思ってしまっていたようで恥ずかしくなります。

Photo_2  3月19日~21日がメインイベントがあるようです。ちょうど学年旅行などで釜石、いかがでしょうか?
 そしてイベントの日でなくとも、ボランティアと言わず、遊びに行ったり東北の物産を買ったり、手と手を携えて一緒に歩くことはできますね。 

http://kamaishi-korekore.hateblo.jp/

http://kamaishi-korekore.com/

PS:さっそく学年旅行の計画だ!

2016年1月14日 (木)

本年度もよろしくお願いいたします。

本日の市教組委員会(支部委員会)、お疲れ様でした。
会議の中でもありましたが、母女の日程変更がありました。
午前中が分科会で、午後が全体会になります。明日以降届く発送物の通りとなります。
参加希望の方、ご注意ください。

◆10:00~ 分科会
    ○「絵本を生かした幼児教育」
      前橋市幼児教育センター 田子文子さん
  ○「子どもの声に耳を傾けると言うこと」
    前橋市幼児教育センター 安田淑美さん
  ○「今学校は男女平等か」 
    渋川古巻小 濱田光恵さん
  ○「インクルーシブ教育について考えよう」
    しろがね特別支援学校 松本幸喜さん
◆13:00~ 全体会 講師:松森果林さん
    ・『みんなが自分らしく生きる』~ユニバーサルデザインで世界を変える~

女性のみならず、男性も、PTAの方など含めてご希望の方はご連絡ください。
 (組合員の方へ伝える、支部に電話・メール・fax、本部に電話・メール・faxなど)

_400

2015年11月28日 (土)

連合太田 定期大会

 本日は連合太田の定期大会でした。
「連合」は地元の各種企業組合の連合体。みんなで力を合わせて、それぞれの労働環境の改善に取り組んでいるとともに、「働くことを軸とした安心社会」の実現に取り組むための連合体です。
 ま、ありがちの総会・定期大会ではありますが、地元企業の人たちとの交流がやっぱり面白い!教育現場にも参考になるし、職場見学・工場見学などの輪も広がります。

Cimg5986 それと、来賓で挨拶した清水市長さん。教育および教育職場に関する内容が挨拶中の施策のうち4/5を占めていました。子どもにとっても働く者にとってもいい環境でありたいですし、働く仲間の協力に感謝!

Dsc_4092

Dsc_4103 八木田市議です。何かと力になってくれます。現在、教職員定数改善・義務教育費国庫負担制度改善について市議会・国に働きかけてもらっています。


更新ブログ