5年前、連合や県教組のボランティアに参加された方のところに、釜石からご丁寧に手紙が来ました。
5年。まだまだ「最中」なのに、歴史の中のことのように思ってしまっていたようで恥ずかしくなります。
3月19日~21日がメインイベントがあるようです。ちょうど学年旅行などで釜石、いかがでしょうか?
そしてイベントの日でなくとも、ボランティアと言わず、遊びに行ったり東北の物産を買ったり、手と手を携えて一緒に歩くことはできますね。
http://kamaishi-korekore.hateblo.jp/
http://kamaishi-korekore.com/
PS:さっそく学年旅行の計画だ!
本日の市教組委員会(支部委員会)、お疲れ様でした。
会議の中でもありましたが、母女の日程変更がありました。
午前中が分科会で、午後が全体会になります。明日以降届く発送物の通りとなります。
参加希望の方、ご注意ください。
◆10:00~ 分科会
○「絵本を生かした幼児教育」
前橋市幼児教育センター 田子文子さん
○「子どもの声に耳を傾けると言うこと」
前橋市幼児教育センター 安田淑美さん
○「今学校は男女平等か」
渋川古巻小 濱田光恵さん
○「インクルーシブ教育について考えよう」
しろがね特別支援学校 松本幸喜さん
◆13:00~ 全体会 講師:松森果林さん
・『みんなが自分らしく生きる』~ユニバーサルデザインで世界を変える~
女性のみならず、男性も、PTAの方など含めてご希望の方はご連絡ください。
(組合員の方へ伝える、支部に電話・メール・fax、本部に電話・メール・faxなど)
本日は連合太田の定期大会でした。
「連合」は地元の各種企業組合の連合体。みんなで力を合わせて、それぞれの労働環境の改善に取り組んでいるとともに、「働くことを軸とした安心社会」の実現に取り組むための連合体です。
ま、ありがちの総会・定期大会ではありますが、地元企業の人たちとの交流がやっぱり面白い!教育現場にも参考になるし、職場見学・工場見学などの輪も広がります。
それと、来賓で挨拶した清水市長さん。教育および教育職場に関する内容が挨拶中の施策のうち4/5を占めていました。子どもにとっても働く者にとってもいい環境でありたいですし、働く仲間の協力に感謝!
八木田市議です。何かと力になってくれます。現在、教職員定数改善・義務教育費国庫負担制度改善について市議会・国に働きかけてもらっています。
今年も新巻鮭の季節になってきました。
◇「一本物真空パック」「一本姿切り身真空パック」
の2種類があります。個人的には後者ですけね…(^_^)
◇新巻鮭(オス)2.5kg~3kg (大きさに多少の違いがあります)
◇化粧箱入り・送料込み、共に3,900円。お歳暮用、ご自宅用に。
◇注文は11月末まで。商品の到着は12月10日頃から。
難しい話しだと・・・
JR不採用問題に翻弄された国労北見の方々が立ち上げた「北見ユニティ」支援の物品販売です。北見ユニティでは北海道物産販売を行っています。熊谷にも営業所があります。
でも、なかなか見栄えと食べやすさのあるシャケですよ。
去年はちょっと濃い味だったかな(^_^)
用紙はこちらからでもDL可能です。
|