今年も新巻鮭の季節になってきました。
◇「一本物真空パック」「一本姿切り身真空パック」
の2種類があります。個人的には後者ですけね…(^_^)
◇新巻鮭(オス)2.5kg~3kg (大きさに多少の違いがあります)
◇化粧箱入り・送料込み、共に3,900円。お歳暮用、ご自宅用に。
◇注文は11月末まで。商品の到着は12月10日頃から。
難しい話しだと・・・
JR不採用問題に翻弄された国労北見の方々が立ち上げた「北見ユニティ」支援の物品販売です。北見ユニティでは北海道物産販売を行っています。熊谷にも営業所があります。
でも、なかなか見栄えと食べやすさのあるシャケですよ。
去年はちょっと濃い味だったかな(^_^)
用紙はこちらからでもDL可能です。
土曜日に教育研究集会が前橋の県教育会館で行われ、参加してきました。
現在様々な教育研究組織がありますが、その老舗的なものです。老舗でありながら色々な人の意見を取り入れ臨機応変にテーマ設定をしてくれるのも魅力かもしれません。
午前中は夏に行った「ヒロシマに学ぶ群馬子ども代表団」の記念式典参加報告や、少年の主張でそのことを発表して優秀賞になった作品の発表、そして保護者を交えたシンポジウムでした。
午後はいくつかの分科会に分かれてグループ討議。生徒会活動/総合的な学習/学ぶ意欲を引き出す理科のミニ実験多数/インクルーシブ教育・普通学級での特別支援的な教育/子どもの声に耳を傾ける・メンタルトレーニング等がありました。
楽しくなければ続かない、労力が必要以上にかかるものは伝承されない、そして子どもたちを信じて色々な体験を一緒にできるか・・・やっぱり教育現場って面白い!・・・こちらにもゆとりがあれば…(汗)
10月24日(土)10時から群馬県教育会館で、「2015年度教育研究集会」が開催されます。
第1部(10時から12時)は「平和について語り合う ヒロシマに学ぶ子ども代表団報告会」で今年の夏に広島に行った子どもや保護者、引率した教職員などの報告とシンポジウムです。 ご自身が子ども代表団に参加した経験のある県議会議員の加賀谷富士子さんもシンポジウムに参加します。
第2部(1時から3時)は主に教職員向けの分科会ですが一般の方も大歓迎です。「子どもの声に耳を傾けること」「子どもの活動意欲を引き出す生徒会活動」「子どもたちの学ぶ意欲を引き出す指導の小ネタ・理科を中心として」「インクルーシブ教育について考えよう」の4つの分科会です。
参加費は無料でどなたでも参加できます。第1部のみの参加も大歓迎です。
問い合わせは群馬県教職員組合027-231-1151まで。
なお、教育会館には駐車場がありません。県庁県民駐車場などの近隣の駐車場に止めてください。
シダックスでも使えます。
が、利用者が少なくて、シダックスの人もよく知りません(;_;)
そして、利用者が少ないので、手続きがちょっと面倒です。
GTUカード提示→法人カード発行の手続き(組合の住所と電話番号を書き込む)→法人カード発行。
部屋代割引か、ワンドリンクサービス、かな?
やっぱりみんなで使って知名度を上げると簡単・便利なおかつお得になりますので、どんどん使いましょう!
前橋・高崎ばかり店が増えるのに・・・