ディズニーツアー
今週末、支部行事のディズニーツアーがありますね。2学期も大詰めを迎え、ちょっとリラックスしてきましょう。
さて、そのほかの行事もいくつか紹介します。ご活用あれ。
レク的行事では
1月16日(土)大相撲観戦と江戸散策 両国ほか
1月30日(土)観劇ツアー
2月6(土)~7日(日)教職員スノーフェスティバル 尾瀬戸倉
それ以外にも全国教育研究集会やら八ツ場の学習会やらまじめ&勉強会やら、組合の本筋である色々な交渉などもあります。興味関心のある方はぜひお申し出ください。
今週末、支部行事のディズニーツアーがありますね。2学期も大詰めを迎え、ちょっとリラックスしてきましょう。
さて、そのほかの行事もいくつか紹介します。ご活用あれ。
レク的行事では
1月16日(土)大相撲観戦と江戸散策 両国ほか
1月30日(土)観劇ツアー
2月6(土)~7日(日)教職員スノーフェスティバル 尾瀬戸倉
それ以外にも全国教育研究集会やら八ツ場の学習会やらまじめ&勉強会やら、組合の本筋である色々な交渉などもあります。興味関心のある方はぜひお申し出ください。
ヘンな名前ですが、「総務部長交渉」終わりましたね。速報&新聞等は組合員のみなさんのもとに届いていると思います。
「県職連・総務部長交渉」なのですが、県職員の組合が集まって、県と給与や勤務体系等について話し合う場なのです。ここで大方の方向が決まり、これを受けて各組合がそれぞれの所属部署との交渉に入るわけです。我々は教育委員会とですね。
県側も、我々も真剣な話し合いです。我々にとって見れば給料や諸々の処遇に関係するわけですし、県側にとって見ても1人当たり数円のことでも県全体で見れば大きな予算規模になるわけで、共に引けないなんてこともあります。
なので、交渉は深夜に及ぶことがしばしば。
そこで、応援団(交渉支援)の出番です!
と言っても、待合室でお菓子食べながら待っているだけなんですけれど・・・(^_^;
教育委員会に直接現場の声を届ける交渉です。
こんな問題がある。
こんなことをしたらうまくいくのでは?
こんな方向をめざしていこうよ。
明日の教育を、明日の労働環境をよりよい方向へ。
頑張ってきます。
交渉の本番はこれからです。ぜひみなさんも。
遅刻してしまいました(^_^;
しかし、夏休みを前に盛りだくさんの内容ですね。時間オーバーでした。時間も大切だし、情報交換も大切。盛りだくさんのときはなかなか難しいですね。
HPのほうも一部更新しました。「第2回平和資料展」です。「おおた子ども教育文化研究所」から見てください。
で、盛りだくさんのうちからまずひとつ。
労働時間の短縮が行われるようです。ありがたいですね。
でもでもでも!!帰りの時間が15分短くなったとします。大丈夫ですか????
そんな交渉もこれから職場でするんですよ。それが「労働協約」というやつです。
大丈夫ですか?やはりここは組合にご相談を!
文責 長山
本日午後6時から太田市教職員組合の、6時半から群馬県教職員組合太田支部の定期総会が、太田市新道町の教育会館で行われました。
色々と教育を取り巻く環境は厳しさを増しています。我々教職員を取り巻く環境もしかりです。「善意」で片付けられ、労働者としての立場が脆弱であることに、我々自身ですら気づかない今日この頃です。ネットで簡単に色々な情報が引き出せるようになりましたが、我々教職員や労働活動に対する世間の目は、基本的に批判ばかりです。
そんな中でも、子どもたちに豊かな教育を保障し、我々自身の豊かな生活を確保しようと頑張っているのは、結局我々教職員自身です。今年のスローガンは「守ろう 教育と生活!」
みんなで手を取り協力し合い、教育公務員として 胸を張って頑張っていきましょう!!
今年の活動方針はこちら
文責 長山
来る6月11日(木)、18:30~太田教育会館にて県教組太田支部並びに太田市教職員組合の定期総会を行います。
これ、お土産も楽しみの1つです…あは(^_^;
文責 長山
先日、「世間が給料1割減なので、国会議員の給料を20%減に」なんていうことが記事になっていました。
「高い給料もらっている連中だから…」なんて他人事に考えていませんか?公務員としての我々への世間の目も冷たいのです。
そして現実的にこの大不況の世の中・・・。
例えば、秋、11月に県から5%減の提案があったとします。
これは4月にさかのぼっての適用となります。すると・・・40万もらっている方なら、5%は2万円。10ヶ月で20万円。
これがどこから引かれるでしょう?
ボーナスで調整になります。
ボーナスも0.2ヶ月減でしたね。年末も0.2ヶ月分減が適用になったら、8万円減。
つまりボーナスが約30万円減!!
1%でも減額の提案を阻止しなければなりません。
「減額ばかりでは申し訳ない。勤務時間を他の公務員並みに15分減らしましょう」
なんて提案があったとします。
「すばらしい!」
とばかりは言っていられません。
みなさん、定時に帰ってますか?
勤務時間が書類上短くなっても、なんら対策がとられなければ効果はありません。
さて、どうしましょう?
組合も存在意義が問われる事態です。交渉できるのは組合だけです。まさにみんなの力を合わせるときではないでしょうか?
以上、「例えば」のはなしでしたが、さて・・・。
文責 長山
各分会代表の方、忙しい中ご苦労様でした。
色々な報告が行われましたが、その中から一つ、県教組生活部会からのお知らせです。
■県教組・生活部の活動■
●<6/27>第1回観劇ツアー
●<8月>映画鑑賞会
●<9/19>大相撲観戦と江戸散策
●<10/17>ハイキング
●<11/7>上野・浅草散策と演芸鑑賞
●<12月>リース作り
●<1月>新春の集い
●<1月下旬>第2回観劇ツアー
●<2/6>スノーフェスティバル
文責 長山
県内各支部から青年部長さんが集まり、今年1年の体制や行事の確認等を行いました。
部長さんは吾妻支部から、副部長は碓氷支部と甘楽支部から選出されました。
今年1年の青年部の行事は予定は・・・
●<7/31~8/2>関ブロ青年討論集会 (長野 他県の若い仲間たちのエネルギーがもらえます)
●<8/11>教育予算要請行動 (県の教育委員会に、現場の声を直接届けます)
●<8/12>ピースバス (大人の社会科見学 築地・靖国・ANA機体工場)
●<11/28~29>青年部教育実践交流集会 (若手教職員の「悩み」「失敗」「こだわり」「うちの学校でやってみて」などを持ち寄って、スキルアップの補助に。
●<12月>沖縄平和ツアー (観光ツアーで見られないところを)
●<2月>青年部交流会 (大物ゲストを交え新春の集い。ここ最近は現役国会議員さんと屈託なく呑むことができました。今年はさらに内容をアップ?!)
ぜひぜひ、こんな活動にご参加ください。また、こんなことを体験するためにも、県教組へどうぞ(^_^)
文責 長山
|