2017年7月27日 (木)

夏休みは子どもも、教職員も 自己研修!

 子どもたちは夏休みですが、今年は「夏休み短縮」なんて話題がいろいろな理由から出ていますね。
 経済効果:
  http://bunshun.jp/articles/-/3401
 小学校英語導入等による授業確保:
  https://mainichi.jp/articles/20170324/k00/00e/040/208000c
 授業時間確保による教員の授業準備時間&質の確保:
  https://matome.naver.jp/odai/2149813723818850201

慣れ親しんだ長期休暇故に色々考えがあるでしょうね。
「長期休みなんていらないから、授業は午前中のみ」なんて冗談半分本音半分で会話したこともありました(

 さて、それはそれとして厳然とある夏休み、子ども達ばかりではなく我々教職員も自己研修するチャンスです。
 「校外研修」と言って資料館に行ったり図書館で調べ物をしたり、フィールドワークに出かけたり・・・。計画書・報告書を出す必要がありますが、書式は県教組-資料室から、
◆どなたでも利用できるファイルのダウンロードは… >>こちら<< へ
の中にあるのでご利用を。
  http://gtunet.com/%E8%B3%87%E6%96%99%E5%AE%A4

ps しかし、部活があると結局何もできませんな。
  車関係の免許を取ろうと思ったけれど・・・。

Dsc_7240_2

2017年7月20日 (木)

1学期の終業式 お疲れ様でした

 明日から夏休み!と言っても、別の意味でハードな日々がまた始まるだけですが、この時期、自己研鑽・充電も必要ですよ!

 さて、反省会の帰り道、カーラジオから流れてきたJ-WAVE。お便りのテーマは「この夏、あなたは何にお金を使う予定ですか?」

 その冒頭3つが子どもの受験対策、入試対策、夏期講習への出費、というなんとも…。DJ氏も「教育費の高騰が少子化の原因」なんて。

 ちょうど「子ども応援便り」が配布・回覧されたと思いますが、これまたみんなで、社会で取り組んでいかなければならない問題ですね。

子ども応援便りHP
http://kodomo-ouen.com/index.html

J-WAVE 「JAM THE WORLD」HP
http://www.j-wave.co.jp/original/jamtheworld/

追伸

 明日から早朝駅伝練習、夜はPTAパトロール、明日明後日の土日はそれぞれ1日中試合や合同練習・・・。
 世間の皆様。教職員は夏休み、遊んでいるわけではありません。皆さんと同じように働いております…。

2017年7月 6日 (木)

本日市教組(市教職員組合)委員会

 市教組委員会、分会代表者会議ですね。
 皆さんお忙しい中ご苦労様でした。

Dsc_7173  夏休みの行事の確認が主でしたが、県教組から教育長へ手渡された労働環境改善の提言が、各学校に下ろされてきた旨の報告があちこちからありました。教育委員会も喫緊の課題として取り組んでいるようです。あとは現場でいかに生かすか。
 太く短く、の教員人生ではなく、細く長く児童生徒と向き合っていく、これも大切ではないでしょうか?自分の子どもともね

2017年7月 3日 (月)

ここにわざわざ書くことではないかもしれませんが・・・

 教室のエアコン設定温度28℃、どうにかなりませんかね?現実的にあまり意味が・・・
 生徒のためにも、労安の観点でも。
 ちょっと交渉かな・・・

2017年7月 2日 (日)

臨時教員募集

 本日、所用があって関東学園大学に行ったところ、伊勢崎市の臨時教員募集のポスターが。

Dsc_7138

 太田市内でも募集しているのですね。どこの教育委員会も臨時教員を探すのに苦労しています。いなければ成り立たない、けれどなり手が少ない・・・。
 だからこそ、組合としても臨時の教職員のみんなの待遇改善を訴えています。働く人、子どもたち、そして教育委員会にとってもwin-win-winだと思うのです!
 組合も「臨時教職員部」ありますので、よろしくね(^_^)
 東部教育事務所(太田市もこの中)の募集はこちら
 群馬県全体はこちら(東部教育事務所もアリ)
 太田市の栄養士等学校関係臨時職員の募集はこちら

 さて、来週は教員採用試験の本番。現在現場で子どもと接しながら勉強している人たちは、通知表とも重なって大変だと思います。頑張って!

 

2017年7月 1日 (土)

先日、学校生協の総代会がありました。

以下地区運営委員会の時と文・・・
 学校生協は今は独立した別の組織となっていますが、元をたどれば組合の福利厚生部。助け合いの精神は同根ということですね。
・・・・以上引用終わり・・・...
 今回の総代会、初めて参加した人はびっくりしたかもしれませんが、我々は株主みたいなものでもあり、協働の組合員でもあり・・・いろいろと考えさせられる発言でもありました。ちゃんと学生協で商品買おっと。

Dsc_7124_500  で、抽選会で当たりました、焼酎。
 うち、一族郎党呑めないのですが・・・(;_;)

2017年6月30日 (金)

緊急政策提言 澁澤教育長へ

 先日、県教組本部栗栖副委員長が、澁澤教育長へ「緊急政策提言~『教職員の働き方と労働時間の実態に関する調査』結果から~」を手交し、意見交換を行ってきました。

 いろいろと突っ込んだ話し合いの中で、副委員長と教育長、意気投合なんていう場面も。

 何でも反対日教組、は昔の話。とは言えご用組合でもなく、是々非々で課題解決に取り組んでいる一場面でもあります。

Img_0470_500 政策提言についてはこちら

2017年6月27日 (火)

本日の読売新聞1面より 小中学校の非正規教職員の処遇等について

 臨時教職員の待遇改善について長年取り組んできたことで、大きな流れを作れそうです。
 首相は非正規雇用は責任感が薄いと申しておりますが、単年度勝負の臨時教職員の方々は正規以上に遊撃手として各学校・教育委員会にとってなくてはならない存在になっています。
  
 そして、長時間労働についても日教組-連合総研-文科省という流れでしたが、今回特筆すべきは、あの読売新聞が、日教組データを紹介していること?!

Dsc_7109

2017年6月22日 (木)

本日は管理職への登竜門、教職員研修第2回目

 とは言え、その下で働く者の立場として参加。
 講師は東部教育事務所からですが、基本的に同僚を「先生」と言って恭しくご紹介、と言うのは講演会という形式上しかたないのか、な?
 演題は「本県における人事上の問題」
 「メンター」なんて言葉は数年前の県教組と県教委の交渉で県教組も持ち出した言葉ですが、色々な新しい横文字の導入ばかりで現場の先生方は大丈夫なのかな。

 なんて後ろ向きなことはさておき、人事上の課題は、
1)服務規律の徹底
2)人事評価制度の効果的な活用
3)ミドルリーダー・若手教員の育成
4)多忙化解消
5)教職員のメンタルヘルス
そして
6)群馬少人数プロジェクトの推進
 の6点に集約されるそうです。精神論ではなく、漸進性のある仕組み作り、教委にお願いしたいですね。1と2については熱心なようですが・・・。

Dsc_7108_500

2017年6月12日 (月)

夏休み完全閉庁(試行)

 先日お知らせがでました。

Dsc_6942  年末年始は完全閉庁ですが、お盆時期に同じことをします、と言う保護者向けへのお知らせ。

 「これまで、学校には誰かが日直として職員室につめていたけれど今年は誰もいなくなります」ということですが、特別休暇が増えるわけではなく、年休や夏期特休で対応となります。
 ですので、「誰も来ないこの時期に仕事をして、別の時期に夏期特休を取りたかったのに」という人もいたと思います。ある面賛否両論。

 しかし、夏休み中も休めない、生徒がいないのに年休を消化することもできない、そんな状態をなくす一例として以前から県や市との交渉で提案していたことが1つ施行されるわけです。どれほどの効果があるか分かりませんが、とにかくやれることからやってみる、ということですね。

 が、なかなか学校で組合交渉、現場からの提案の実現ですよ、と宣伝する勇気もなく…(^_^;

更新ブログ