2012年10月 2日 (火)

給与・勤務条件 今年の交渉

県当局及び県教委のとの交渉、ほぼ日程が決まりました。

職場のみんなの意見を届けたり、当局と交渉したりしています。

人ごと、評論家気分ではなく、ぜひ皆さんの意見をぶつけ、働きやすい環境をつくっていきましょう!
活発な討論、民主主義の基本ですから。

日程等は明日の県執行委員会で各地区代表の方には伝わる予定です。

今日中に知りたい方は県教組本部まで。

         文責 長山

2012年9月29日 (土)

ゆるキャラグランプリ

現在(2012/09/29/08:00)ぐんまちゃん第4位

投票はこちらhttp://www.yurugp.jp/

そして県教組のマスコットもいつの間にかこんなのに代わってますね

Gu300
愛らしい(?)マスコットをよろしく。動員の際の目印旗にもいる場合があります。

ちょっと他の組合と異質ですが、端から見れば威圧のある他の旗端々より親しみあるかと・・・。

しかしちょっと気になるのは、ゆるキャラグランプリにもエントリーしているらしいこの方
2
どこのどなたなのか・・・そして、どっちが先か?商標法に触れるかの!?

 と言うことはさておき、県教組のマスコットキャラの名前はまだありません。仮に「Guちゃん」となっていますが・・・。
 そしてGuちゃんはゆるキャラグランプリにはエントリーしていないので、ぐんまちゃんに清き1票を!

               文責 長山

2012年9月26日 (水)

来年度のお給料 (ひょっとしたら今年度) &退職金のお話

あまりいい話題ができないのが悲しい限りですが、只今交渉期です。

 本年度の人事委員会勧告は10月10日前後と思われますが、それに先立って本日回答がありました。

●管理職層の減額はよくない行為であり今後も県当局に是正するように
  話すつもりである。
●看護等の特別休暇は他県よりよい状況なので増設は難しい。
●長時間勤務の是正について県当局に是正を話しているが、
  引き続き一層の労働時間短縮に向けて要請を行う。
●現給保障は国では段階的廃止。県も県職員の実態をみながら勧告・報告を行う。
                          等々のことを述べていました。

 今年は「退職金の減額」「地方公務員給与独自カットの拡大」等、大変大きな事項が交渉の議題になる可能性があります。組合は「みんなの力を合わせるところ」ぜひ皆さんの参加とご協力をお願いします。

 ちなみに「昔のイメージ」の組合でも、最近の「抵抗勢力」の組合でもなく、New Generation、「普通」の組合を目指しています。全員参加の会社の組合のイメージです。

自分たちでつくる団体ですから、職場も、組織も自分たちで良くしていきましょう!

           文責 長山

2012年9月 6日 (木)

分会発送 説明

 分会発送が届いたと思いますが、「パッと見てわかるもの」という観点でつくったため、説明が必要なところもありますので、この場を借りて・・・。

 まず、退職金の件です。

 「なんて閣議決定だ!」とも言えますが、実は民主党頑張った、と言う点もあります。
「説明する」といいながら、詳しくはお問い合せ下さい…。まぁ、簡単に言い換えるなら「その他の政権になればこんなものではすまない」ということでしょうか。
 民主党の中にも即刻400万減、という方もいます。世間も大変ですからね。
 しかし民間が大変よい頃に「生涯賃金で均衡」と言われ我慢させられてきたのに、ここに来て「世間が下がったから」で裏切られてしまいそうなベテラン層。何とかしなければなりません。
 さらに、政権が頑張ったと言って安心していられません。「閣議決定」といっても法の裏付けはこれから。現在行っている緊急署名へのとりくみ、ぜひお願いします(これから届くところもあります)。 

 次に人事委員勧告。

 「人事院勧告」は国家公務員に対して、そしてこれから地方公務員に対して「人事委員会勧告」が行われます。
 教職員のうち、教員は教頭等にならなければ生涯2級、ということで「昇格時の昇給幅抑制」と言っても関係なさそうですが、結果として教員の給与が他に比べて高くなってしまいます。すると・・・、ということですよね。さて、人事委員会は教員を狙い撃ちして何か勧告を出すのでしょうか?

 ということで、大事なのはこれからの様々なところとの交渉です。

みなさんの生の声が必要となってきます。ハガキや署名、要請への参加どれでも結構、ぜひ参加してください。
 また、政治情勢も大変混迷しています。応援してきた政党のていたらく、腹立たしい限りですが、教職員の話を聞く耳も持たない政党もいます。世間も大変ですから聞き入れてくれるかどうかはまた別ですが、まずは自分たちの意見に耳を傾けてくれる人を選ばないと大変なことになってしまいますね。

 

                文責 長山

2012年8月20日 (月)

最近雷被害が多発していますね。

校庭で授業や部活のとき、登下校のとき、心配されますね。

校庭の真ん中も、木の下も安全ではないようなのですぐさま建物に避難が一番のようです。
車の中も安全なようです。雷が周りの金属部分を通るからだそうです。
走っている場合はどうなるか知りませんが・・・

Mg_8391__320  Img_8032__320
Img_8087__320
 自分の安全が確認できていれば、デジタル化のおかげでこんな写真も簡単に撮れるようになってきました。
そのコツは、光ったらさっとカメラを向けて・・・は無理ですね。三脚にカメラを据えて・・・
■夕方など明るいとき
1)撮影モードをA(絞り優先オート)か、M(マニュアル)に。
2)絞りは最小
3)ISO(感度)は最小
4)ピントもマニュアルで「∞(無限大)」に
5)ドライブはS(シングル)ではなく、LやH、連射です。
6)あとはひたすら連写です。ケーブルレリーズなどがあればスイッチを入れて放っておくだけ。
7)明るさも変化していくので、本当は一回一回シャッターを押し直すほうがいいです。「インターバルタイマー」なんてものがあれば間隔を「0」にすればいいかもです。
■夜など暗いとき
1)撮影モードはM(マニュアル)がいいかも。
2)シャッター速度を10秒~30秒くらいで適度に暗く、それでも景色が分かるくらいの絞りを。
3)感度はやはり低めで
4)後は上の4以降と同様。

デジタルなので何枚撮っても(失敗しても)消せばいいので、光っている方に向けてひたすら連写、これがポイントです。
もちろんくれぐれも身の危険を冒さないように。ご質問は長山まで。

           文責 長山

2012年8月 7日 (火)

行事その2とその3

8月4日~6日まで 子ども代表団の引率
Img_0271_300
 群馬平和運動センターが行っている「ヒロシマに学ぶ群馬子ども代表団」の引率を引き受けています。
 県内各地から参加する子どもたちの引率役です。太田からの子どもも参加しました。プログラムはおおよそ決まっていますし、前向きな子どもたちばかりの参加ですからこちらも楽しいです。組合員のお子さんが参加する場合は補助も出ますよ。

8月6日~8日まで、 平和資料展in駅なか文化館
Img_0610_3001
(写真は昨年)
8月ですから・・・(^_^;)

               文責 長山

8月6日

8月6日は大きな行事がいくつかありました。

まず・・・

「教育予算要請行動」です。

県教委に対して、管理職や市町村教委のフィルターを通さない生の意見を言う機会です。
来年の予算や施策に反映させてもらうため、現在の現場の抱えている問題を解決してもらうため、9時から15時まで県教組からは延べ100人以上が参加しました。

Img_7819  Img_7769

さらに同時進行でいくつかの行事もありました。後ほど。

             文責 長山

2012年7月29日 (日)

夏のお勉強

昨日のフィールドワークは、色々と認識を変えられました。

さて、組合でも夏は色々と勉強のチャンスがあります。自腹切らずに行けるわけですから、これを活用しない手はないですよね(と言っても自分も組合費として負担しているわけですが・・・)

「日養研」・・・全国の養護教諭が集まって実践発表
「日栄研」・・・同じく栄養教職員の研究集会
「母女」・・・母と女性教職員の会、教職員でなくても参加ができます。
       保護者と一緒に参加される方も。親の視点、女性の視点、教職員の視点、色々勉強になります。男性の参加もOK。全国版と、関東版、2つあります。
「両性研」・・・男女共同参画とか、ジェンダーとか(アレルギーの方もいるみたいで…)。
「カリキュラム編成講座」・・・名前は大上段ですが、実践発表等です。これは関東ブロックです。
「教育総研夏期研修講座」・・・有名方の講演を聴いたりの2日間。
「全国事務研」・・・学校を支える事務職員の実践発表やら課題解決やら。
「障がい児教育学習会」・・・関東ブロックの学習会
「青年討論集会」・・・関東ブロック、他都県の若手教職員が大集合。元気もらえます。
「臨採部全国集会」・・・正規中心のシステムの中で全てのしわ寄せが来てしまうところ・・・。自ら考えていきましょう。

自分も初めは進んで参加した訳ではないのですが(^_^;、頼まれて参加して、そして、「行ってよかったな」と。

各県の代表として出て来ると言っても、教育委員会の「お眼鏡にかなって」出て来る公的な発表やレポートと違って玉石混淆の場合もあるのは事実ですが、それもまた面白い。上から「こうすべき」「これがすばらしい」ではなくて、共に考え参加できると言うことで。逆に気軽に自分の実践等をレポートとして持参すれば、時として全国の仲間が一緒に考えてくれることになります。

ぜひ、色々なスタンスでのご参加を。

そして、自分は明日から石巻にボランティアに行ってきます。学校の自習室での学習支援やらなんやら色々な役があった中で、プールの監視員補助ですが・・・。

 

      文責 長山

2012年7月27日 (金)

フィールドワーク

明日、「県同教(群馬県人権・同和教育研究協議会)」主催のフィールドワークに参加してきます。

人権関係の現地学習会で、会場は東毛地区。

日頃忙殺されている教職員にとって、夏休みは自己研修の期間・・・にもできないほど夏も予定ぎっしりですが、家庭や自分を犠牲にしない範囲で研鑽を積んでいきたいと思います。

県教組も様々な研修・学習機会を設けているのでぜひ参加してみてください。

 

            文責 長山

2012年7月20日 (金)

夏休み親子映画会

長い1学期、お疲れ様でした。

やっと夏休み、ですが今は夏休み中も研修・学習会・プール・作業等々がつまりにつまり、文化的な自主研修を行うことも難しくなってきましたね。

さて、「夏休み親子映画会」を行います。

ぜひどうぞ。

「勇気あるホタルと とべないホタル」
「鬼の子と ゆきうさぎ」
「消え去らぬ傷あと 火の海大阪」

日時・場所
1)8月11日(土)10時~、13:30~ :宝泉行政センター
2)8月12日(日)10時~、13:30~ :綿打行政センター
  開場はそれぞれ30分前

更新ブログ