2013年7月26日 (金)

「いじめ防止法案」を知っていますか?

東京でフォーラムがあります。

18:30~ 連合会館です。

希望の方はいますか?旅費は出ます。
お問い合せは県教組本部に、お早めに。

夏休み、色々な行事のお知らせのうちの1つでした。

  文責 長山

2013年7月25日 (木)

「普通に帰れるようになりたいです」

最近、気になる一言がありました。

組合に入ったばかりの、新採用ではないけれど若い世代が言いました。
それがタイトルの一文です。

発問は
「ねえ、何で組合に入ったの?」

   なんか、重いものを感じました。

  といっても明るく元気に過ごしましょう!

   文責 長山

2013年7月24日 (水)

届ける、ということ

 この前の連休、皆さんのお宅に電話をさせていただきました。教育長との懇談があるので、各学校からの要求事項があればとうかがったのと、野暮ったい話しの二点が主な内容でしたが、その中で…
「組合の専従って何しているの?」
「まぁ今だと、教育予算要請行動の集約とか、再任用についての交渉とか…」
「そういえば再任用ってどうなったの?何の情報も入らないわよね」

「il||li(つд-。)il||li」

 組合本部とすると、新聞の記事にし、号外で解説し、支部委員会で学習会を開き、60歳以上での働き方に関するアンケートを実施し、とこれでもかというくらいに取り組んでいるつもりだったのですが…。
 ま、そんなもんですかね。自分も本部に来るまで「人勧期」と言われても
「???」
 今回当選した神本みえ子議員や、那谷屋議員と、県教組の新春の集いで会っても
 「あんた何者?」
でしたからね。
 本部でやっている人間の自己満足だけにはならぬようこれからも気をつけねば、と再認識した次第です。

       文責 長山

2013年7月23日 (火)

学校生協と震災復興ボランティア

夏休みに入ったのでちょっとのんびり学校生協のチラシとかを見る余裕もでましたかね?

この前の「学校生協now」の裏側が震災復興ボランティアの記事でした。
Skmbt_c552d13072317200
県教組からも2名参加してきました。まだまだ過去にはなりません。

 9月に連合群馬でもボランティアを計画しており、参加者を募集しています。県教組組合員さんで希望がいれば参加費15,000-を組合負担で連合群馬に申し込みますが、いかがですか?
 平日が絡むので難しいかな?ボランティア休暇も使えますのでぜひ!

 実施日:9月19日(木)~22日(日)
 場 所:南三陸町
 内 容:農地の塩害復旧作業など(状況によって作業内容は変わります)ちょっとハードかも
 締 切:8月19日(月) 希望者は県教組本部まで。

   文責 長山

2013年7月22日 (月)

早死にする職業ランキング

あららら、学校の先生もランクイン。
 それも「公立学校」限定

http://s.news.nifty.com/topics/detail/130717692612_1.htm

 夏休みと言えば世間では「先生の休みは長くていいね」なんて言われているようですが、
まさにそう思われるような過ごし方をしないと本当に早死にしかねませんね。
 各種研修・出張の合間、夏休みくらいはきちんと調整を取りましょうね。

 文責 長山

2013年7月21日 (日)

参議院選挙終了

群馬選挙区の当確はあっという間に出てしまいましたね。

全国でも続々と結果が出てきています。比例の確定は明け方でしょうか?

さて、今後の日本の行く末、教育界の動向、働く人々の状況がどうなっていくかが大事ですね。選挙をした責任というのは皆が負うものとなってきます。
民主主義とは自分の意見を自由に言えることであり、なおかつ、他人の意見に従うことでもあります。さらに気をつけなければならないことは「勝てば官軍」「少数意見は黙ってろ」に陥りやすい点です。与党・野党どちらを応援していたにせよ互いに確認しなければいけないことだと思います、個人的に・・・(^_^;。

そして、一応22:40現在での結果を見れば、
教育委員会-文科省ルート
校長ルート
PTAルート
働く現場からのルート
教育現場の様々な声を伝えるルート、ひとつが消えそうな状態ですね。沢山あった方がいいと思うのですが、世の中ままならぬものです。

       文責 長山

2013年7月19日 (金)

お疲れ様でした。 やっと終業式 そして投票日

若者の投票棄権は13.5万円損

ちょっとなまめかしい数字の記事でした。21日はきちんと投票しましょうね。
自分は仕事で期日前になりそうです。

さて、今日は終業式。お疲れ様でした。
と言っても、中学では中体連、小学校だってプール当番やら研修やらなんやらで結局休めない夏休み、ですけどね。

  文責 長山

2013年7月18日 (木)

給与が減りますよ

ある学校でのある日の会話です。

組合活動支援カンパの回覧をしながら
「県教組活動応援してくださいね。今月の給与明細見てくださいよ」と話したところ
「あ、そうだったんだよね。忘れていたよ」

教員というのは根っからの仙人ですね

それでは、明日の明細を見てみましょう(;_;)

   文責 長山

2013年7月14日 (日)

ジレンマ

1学期もとうとうあと1週間です。

参議院選挙の投票日までもあと1週間です。

「選挙」が絡むと、組合は煙たがられます。
政権与党から見れば抵抗勢力ですし、徐々に徐々に組合封じがなされ、甲斐あって学校関係者にとって政治・選挙関係はほぼ忌避の対象となりました。

選挙や政治に関心を持たないと職場環境も子どもたちの未来・国の行く末もままならず、かといって口を突っ込みすぎると政敵となり、なおかつ組合員も離れていく。

日々子どもたちに接し、子どもたちの「個性の発揮」と生徒指導での「規範意識の醸成」の間で悩むのとにていなくもなく・・・。

        文責 長山

2013年7月11日 (木)

堀越二郎&零戦

 今度のジブリアニメ、「風立ちぬ」のモデルでもある、零戦で有名な堀越二郎さんが群馬県出身であったことは、「八重の桜」の新島襄が安中藩士であることと同じくらい群馬県人だけの知識かもしれませんね(^_^;。

 映画のプロモーション番組も増えてきていますが、小学校時代からの戦記マニア、海軍マニアだった自分も一家言ありまして・・・

 零戦は三菱、隼が中島飛行機(現富士重工)、これがちょっと前ではランエボvsインプ・・・
というのもイニシャルD的群馬ネタで余談です。
 零戦の半分以上は中島製だったり、エンジンの大部分も中島製というのも上州人のひがみでしょうか・・・というのも雑談。

 零戦も戦艦大和も、日本工業製品の優秀さ、大和魂の権化、みたいに何となく神格化されていますが、大戦前から大戦前半の優秀さとは裏腹に、大戦後期には後継機もなく「旧型」を「気合い」で使い回さざるを得ない状態だったとか、主砲が1基に3門あっても同時発射はできないものだったり・・・
 誰かさんたちが好きな「自虐史観」というわけではありません。
 後から色々言うのは楽なものです。
 ただ、
 昔の栄誉にしがみついているような状態、
 自分たちの優秀さを信じて疑わない状態、
 理屈や現実よりも精神論
 それが結局国を滅ぼすことになった。

 なんか似てますね。

 どんな映画かはわかりませんが、映画「風立ちぬ」のHPのメッセージ、色々と考えさせられますね。

 さて、県教組も映画会をやります。
 場所はシネマテーク高崎。まずは13日から「旅立ちの島唄」。
 駐車場は映画館利用であらまち立体が3時間まで無料です。
Bg_index

  文責 長山

更新ブログ