2019年1月26日 (土)

東毛総支部バスツアー

ただいまです。
なめていました、寄席。

D75_1684_2000_500

新春初笑いツアーより戻ってきました。
「有名ではない人たちの落語をずっと聞くのもなぁ」なんて思っていたのに、あっという間の数時間。

D75_1687_2000_500

普段会えない桐生みどりや邑楽館林地区の先生方とも会え、なかなか濃い1日でした。
 
昨年はミュージカル。職員旅行や職員研修が少なくなってきた昨今、せっかくですからまた、みんなで色々考え企画しましょう!

D75_1712_2000_500

2019年1月19日 (土)

「みんなの学校」上映会

 行ってきました。自分の学校の先生もおりました。町長さんもいらしておりました。

Dsc_1076 教職員としては色々考えさせられる映画です。

 最後の事務連絡の中で「主人公の校長先生・・・」と紹介されていましたが、一般の方が見たらこの映画の主人公は子どもたちなのかなぁとか・・・。

Dsc_1083_500

 で、その、一方の主人公の校長先生がまた群馬に来てくれます。前橋ですが、2月10日(日)。申込用紙はこちらから

Dsc_1092
 ちなみに開場直前に「部活が長引いて行けなくなりました」なんて連絡も。部活かぁ。

2019年1月 1日 (火)

新年明けましておめでとうございます

 西暦2019年の幕開けです。元号はややこしくなってきますが、皇紀で言えば2679年です。
 
 さて、スキー割引券、コピーし忘れてもここからダウンロードできますよ。
 
お知らせの中の、
【2018.11.30】
《お得情報♪》スキーリフト券等割引利用券について
から。
1.1から別アドレスになるはずですが、今現在はこれまでの方からでしか見つけられませんでした。
 
そんなこんなで、今年もよろしくお願いします。
 
 追伸 ID、パスが分からない場合は、職場の事務の方か、組合まで。

2018年12月 8日 (土)

枝野代表 群馬来県

でも、主役は「堀越けいにん」さんですよ。

僧侶で、理学療法士で、国会議員で、立憲民主党で、玉村在住で下仁田出身。

Photo  伊勢崎桐生にお知り合いがいたらぜひ、こんな人がいること、ご紹介ください。

こちらがナイツのはな・・・?あ、いえ、立憲民主の枝野代表 です(^_^;。

Photo_2

教職員組合の公式掲示板ですが、あえて書きます。

1)教職員だって、きちんと政治家の方々の意見を聞きに行くべきです。教育公務員として守るべきこともたくさんありますが、人として、民主国家の構成員としての責務です。
2)で、会場に行くと、年齢層が高いです。若い人ほど今後の自分の暮らす世界に関わるののに。枝野代表の言葉で言えば、政治が国民から離れているのか…。
3)で、この場にいる人。ひょっとすると、けいにんさんの話を聞かなくても、枝野代表の話を聞かなくても、心情の揺るぎない人たちばかりなのかな、と。
 自分と違う意見の人たちの集会に行って話を聞くこと、これも大切なのでは?違う気持ちの人たちにも響く言葉を、行動を持っているか、大切だと思います。

 教職員だからこそ、色々な集会に顔を出すべきかも知れませんよ!

Photo_3

   文責 長山

 PS このあとすぐシルクホールで子どもも楽しめるクラッシックコンサート。会場が同じでよかったです。

2018年12月 7日 (金)

今年最後の代表者会議

今年の県職連交渉・教育委員会交渉の報告、力を発揮できるための人事の取り組み等々色々ありましたね。

でも、「浅草演芸ホール初笑いツアー」これ、一番大切かも!?(^_^;)
募集のチラシも、本日各学校に届いているはず。

1月19日の映画「みんなの学校」大泉文化村もお忘れなく!!

Voice

2018年11月18日 (日)

土日の過ごし方

 本日はPTA連合会の会員研修会でした。参加した皆さん、お疲れ様でした。
 「PTA」はParentとTeacherのAssociationですので、教職員も参加です。

Dsc_0042_500

 が、今までなら「部活で出られない」とか「部活は休みにしたが結局自分は休みにならない」とかでしたが、土日どちらかは部活OFFが前提のこの頃、「積極的に行ってみてもいいかな?」となってきますね。

 「奥さんから『最近変わったよね』って言われましたよ。もちろん褒められて…」という野球部顧問の先生もいました。

 ただ、部活をやりたい生徒・大人、やらせたい親も多いわけで。
 部活によっては、「選抜」「社会体育」等々と言ってやっているところもあるやに。
 これらが子どものため、ではなく単なる「抜け道」にならないことを祈るばかりです。

2018年11月15日 (木)

八木田市議を県政に

 本日、八木田市議を県政に送る集いが行われました。

 今まで黒沢県議が「働く者」代表として県議会で活躍してくれていましたが、その思いを引き継ぐ形で県議挑戦を決意したそうです。
 八木田さんは市役所、自治労を経て市議会に。教職員の思いもずいぶん聞いてもらいました。
 しかし、今日の集いは地域や同級生からも多くの応援。

 正直、県都前橋方面から見ると、「群馬県は伊勢崎まで」の認識しかないようで。
 太田ここにあり、をぜひ八木田さんにも期待します。

Dsc_0871_500 清水市長も期待を込めた挨拶。

2018年11月12日 (月)

農協祭り じゃないよ

 昨日は、新田エアリスを会場に、「産業祭」が行われました。
 市内様々な企業がブースを出す催しです。各企業の働き手、組合としても「連合太田」としてブースを出していました。

Photo

 ちなみに、5月中旬にやっているのは組合員手作りの「ふれあいフェスティバル」。労働者の祭典、メーデーを身近に、というものです。
 そしてさらに昨日、隣のJA新田みどりでは「ふれあいまつり」も。地元からしたらみぃんな、「農協祭り」です。
 
 むむむ

2018年11月11日 (日)

学校生協祭り & かに

昨日は学校生協祭りでした。

行きました?

今年、人出が少なかったようにも思えました。
 いい点は、くじが当たりやすい?

タイヤの割引、IH対応の高性能なべ、利用させていただきました(^_^)

 さて、学生協から配布に間に合わなかったチラシ情報。

カニ、割引販売です!

S

チラシ、ダウンロードできます。こちら

 zipファイル。解凍(ダブルクリック)すると、表と裏、申込み部分の3つのjpegファイルがでます。

2018年11月 7日 (水)

学校生協 地区運営委員会

 本日太田教育会館が会場になって学校生協の地区運営委員会が行われました。

 学校生協は自分たちが株主みたいなものです。そして利用者も自分たち。経営に関心を持ち、ユーザーのための、つまり自分たちが使いやすい生協に自らしていくわけです。

Photo

 という小難しい話はさておき、学校でぼやき合っていることを伝えたり、試食したり。

Photo_2

 やっぱり自分たちが使いやすいものであってほしいですからね。

 それから、教育日記帳なんて言われていたやつ。今はスクールプランニングノートっていうんですね。
 なんと、「公式ガイドブック」が存在するんですね!
 手帳が1800円でガイドブックが1500円(^_^)

Photo_3

更新ブログ